お久しぶりです
気がつけば、もう5月ですね。本当に1年って早いものです。
このブログも昨年の発送が終わってからほったらかし・・・
梅のこの時期だけのブログになってしまっていますが、
今年の畑の様子も少しづつお伝えさせていただきます。
4月27日、5月を目前にして、畑中、緑濃く、梅の木も雑草も青々として活き活きしてるみたいです。
今年は、雨も順調にあり、生育はきわめて順調です。
除草剤をやめて、数年。以前にはあまり見かけなかった花や虫を目にすることも増えました。
ちなみにこの花、畑の片隅にひそかに人知れず繁殖しています。
花といってもちょっと気味の悪い花で、『ウラシマソウ』というそうです。
花から糸状に伸びた部分を、浦島太郎の釣糸に見立てたものとか。
また、最近特によく見かけるようになった虫が、これです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、青く輝いたような色の体をしてます。
子どもに大人気の『オオセンチコガネ』と言います。
綺麗なムシですが、オオセンチの名の意味するところ、つまり
動物やムシのふんに集まり、ふんのかたまりを引きずる習性を持つそうな・・・
微妙なムシです。
このブログも昨年の発送が終わってからほったらかし・・・
梅のこの時期だけのブログになってしまっていますが、
今年の畑の様子も少しづつお伝えさせていただきます。
4月27日、5月を目前にして、畑中、緑濃く、梅の木も雑草も青々として活き活きしてるみたいです。
今年は、雨も順調にあり、生育はきわめて順調です。
除草剤をやめて、数年。以前にはあまり見かけなかった花や虫を目にすることも増えました。
ちなみにこの花、畑の片隅にひそかに人知れず繁殖しています。
花といってもちょっと気味の悪い花で、『ウラシマソウ』というそうです。
花から糸状に伸びた部分を、浦島太郎の釣糸に見立てたものとか。
また、最近特によく見かけるようになった虫が、これです。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、青く輝いたような色の体をしてます。
子どもに大人気の『オオセンチコガネ』と言います。
綺麗なムシですが、オオセンチの名の意味するところ、つまり
動物やムシのふんに集まり、ふんのかたまりを引きずる習性を持つそうな・・・
微妙なムシです。
この記事へのコメント