みかん園 今年、新植したみかん園です。古くなった梅園を少しずつみかん園に変えています。 みかんの葉も鹿に食べられてしまうので、ネットで園のぐるりを囲い、風にゆすられないように支柱を立てて結束し、最後に雨の後、黒マルチを張って土の乾燥と雑草を抑えます。苗木の生育の様子もお伝えしていければと思います。 トラックバック:0 コメント:0 2012年04月13日 続きを読むread more
今年のミカン 草刈をした後のミカン畑、写真では分かりづらいかも知れませんが、夏芽がバンバン伸びています。いくら育ち盛りの若い木といえど、これだけ夏芽が吹くのは着果が少ない証拠です。開花期以降の日照不足、低温のせいかずいぶん生理落下が多かった。おまけに台風の接近がおおいものですから、ミカンも傷が多いです。これからの天候次第でミカンの肥大も味も決まってき… トラックバック:0 コメント:0 2011年07月24日 続きを読むread more
みかん春芽 支柱結束 この春に伸びたミカン苗木の新芽、勢い良く伸び過ぎて、ダラ~と垂れてしまっています。 これを1本1本支柱にくくりつけて、芽を上に向けてやります。ミカンの木は、春、夏、秋と3回芽が伸びますが、こうして上を向けて立たせてやることで強くしっかりした枝に育ってくれます。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月16日 続きを読むread more
ミカンのつぼみ ミカンのつぼみもずいぶんふくらんできました。もう少しで花開きそうですが、みかんの開花も梅同様に少し遅れています。 芽もよく伸びています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月07日 続きを読むread more
大雨 今日は、久しぶりによく降り、田辺西牟婁地方にも大雨注意報が出ていました。雨の中、今年植えたミカンの苗木畑に黒マルチをかぶせてきました。土壌水分の保持、雑草対策、地温の上昇などなどいろんな効果を期待しています。この時期の雨の中の作業は体が冷えます。寒いです。明日の日曜、子供と出かけるのにどうしても今日やっておきたい仕事でした。 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月23日 続きを読むread more
芽欠き こちらは、デコポンの新芽です。デコポンの方が、温州みかんよりも芽の出るのが早く、長いものはもう5センチくらいに伸びています。とくに、デコポンは芽の数が多く、1箇所から何本もの芽が出ています。これを、このままにしておくと、流れ込む養分が分散し、弱い枝ばかりになります。 ですから、こうやって、1本にしてあげると流れ込む養分が集中し、充実し… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月20日 続きを読むread more
キーゼライト 梅やミカンに肥料をやっています。キーゼライトという天然の苦土(マグネシウム)肥料です。苦土というのは葉緑素の基になります。葉緑素をしっかり作り出して、光合成を活発にしたり、リン酸やミネラルの吸収を促進して、木を丈夫にしてくれることを期待して1反に15キロ入りを3袋ほどやっています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年04月11日 続きを読むread more
梅 2回目防除 7日に、2回目の梅の防除を行いました。イオウフロアブル1000倍(黒星病)、マイコシールド1500倍(カイヨウ病)、モスピラン4000倍(アブラムシ)の3種の薬剤混合です。それにしても、今年は梅の生育が遅れています。近年は、温暖化暖冬の影響もあってか、年々梅の生育が早くなっていただけに、昨年より2週間、平年と比べると1週間程度という梅の… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月09日 続きを読むread more
ミカン苗定植 昨日届いたミカンの苗、地上部はそこそこ立派ですが、う~ん、2年生にしては根が少ないなあ・・・細くてモシャモシャとしているのが細根といって、養分や水分を吸収するところです。苗木を健全に育てるには、いかに根を増やすか(しっかり水やりできるか)にかかっています。 70本植えるのに、丁寧にしていると大方一日かかります。真ん中の列は少し前に来て… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月01日 続きを読むread more
みかん苗到着 ミカンの苗が入ってきました。日南という9月下旬から収穫できる、ミカンのなかでもっとも早い時期に収穫できる品種のひとつです。2年生の苗を70本、軽トラに積んで、畑にはこびます。 すぐに植え付けたいところですが、移送中に根が乾燥してしまっていることも多いので、畑の倉庫にブルーシートでプールを作り一晩たっぷり水を吸わせてあげます。明日の朝一… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月31日 続きを読むread more
山桜 畑の山の、山桜が開き始めました。今日は、ほんとうに春らしい暖かな1日でしたが、最近も3月下旬とは思えない寒い日が続いていました。桜の花も遅れがち、梅の生育も昨年より2週間ほど遅れているような感じです。 花のガクが落ちて小さな小さな梅の実がやっと見えてきました。そろそろ芽も出てきています。 今は、ミカンに堆肥をあげています。夏の旱魃か… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月29日 続きを読むread more
カイヨウ病 みかん 梅に続き、ミカンの防除も行いました。写真はカイヨウ病に感染した葉っぱに白い薬液がべったり付着してるところです。梅と同じくICボルドー66Dという薬です。この薬は、銅や石灰といった天然の鉱物を原料にした薬で、有機栽培でも使用が認められています。自然のものが原料なだけに環境への影響も少ないということです。なるべく農薬の使用は控えたいところで… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月27日 続きを読むread more
ゴマダラカミキリ 日南という品種のミカンの苗木の剪定中に、どうも葉色が悪く元気のない木がありました。これは怪しいぞ、と株元をさぐってみると、 や、やられたーーー!株元に大きな穴がポッカリ。これはゴマダラカミキリという虫の仕業です。成虫が卵を株元に産み、孵化した幼虫が木の中にもぐりこんで食い荒らして行きます。福田農園では、草を生やした栽培をしているため、… トラックバック:0 コメント:0 2011年03月09日 続きを読むread more
みかんの剪定 温州みかんの剪定を始めました。福田農園のみかんは、田口早生という品種で、11月に成熟するみかんです。植えてから5年目、まだまだ育ち盛りの若木なので、あまり切りすぎず、できるだけ葉っぱを多く残すようにしています。 トラックバック:0 コメント:0 2011年03月03日 続きを読むread more
変な虫発見! デコポン剪定中に、変てこな虫を発見しました。つついてもほとんど動かないし、足の形からクモの仲間みたいですけど、初めて見た虫です。 変な虫、横から見たところ。 手前が、剪定前のデコポンの木、奥が剪定済みの木。デコポンの剪定も明日には終わりそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2011年02月21日 続きを読むread more
不知火(デコポン)の剪定 不知火(デコポン)の剪定始めました。これからはミカン類の剪定時期になります。福田農園の不知火の木は、植えてから5年目、まだまだ若い木で収量もそんなに多くありません。今年は1000個ほどならしてたのですが、先日カラスの大群に襲撃され、大被害を受けてしまいました。 来年は、カラス対策も万全にして、3月まで樹上で完熟させたあま~いデコポンを… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月18日 続きを読むread more
防風ネットの設置 山の一番うえのみかん畑に防風ネットを設置しました。 直径25ミリの直管パイプを組み合わせてるだけなんで、あまり頑丈ではありませんが、少しはみかんの木を強風から守ってくれそうです。 農園のの北側はゴルフ場が広がっていて、春先にかけて、さえぎるもののない冷たい強い北西の風が、農園めがけて吹き降ろしてくる感じです。ミカンを落葉させたり、カ… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月17日 続きを読むread more
みかん苗木の剪定終わり 2日かけて、ゆら早生苗木、220本の剪定終わりました。 こんな風にウサギやら鹿にかじられて、丸坊主になってしまったかわいそうな木も何本かありました。 防獣ネットで囲ったりと対策はしても、万全とはいえません。 一本一本に堆肥をあげて、その袋で防獣対策! になればいいんですけどねえ・・・ トラックバック:0 コメント:0 2011年02月14日 続きを読むread more
ミカンの苗木の剪定をしています。 こちらは、ゆら早生というミカンの苗木を植えている畑です。昨年3月に1年生の苗木を植えて今年2年生になりました。ミカンの苗木の育成は、品種によっては、何年かは無剪定で木を大きくする方法もあるのですが、このゆら早生は、とっても樹勢の弱い品種なので、しっかり切り返してガッチリした骨格の木に育てたいと思っています。 ゆら早生は和歌山生まれの品… トラックバック:0 コメント:0 2011年02月10日 続きを読むread more